スタッフブログ
交通事故を起こした直後・・・何をすれば良いの?
こんにちは!
今日は岐阜市のたかはし鍼灸接骨院スタッフの
永田がブログを担当させていただきます!
よろしくお願いいたします。
先日、交通事故の対応でこんな事がありました。
当院に来院された学生さんが・・・・
「先生・・・
実は今朝学校に行く時に慌ててて
車と接触する交通事故を起こしたんです・・・・」
「自分も気が動転してたし
朝練に間に合わないとマズいと思って・・・」
「元気に「大丈夫です!!」と
言ってしまったんですが
今になって膝と腰が無茶苦茶!!痛むんですが・・・・
ど・・ど・・どうすれば良いですか?」
私「マジですか・・・・」
交通事故というのは誰もが予期せぬ時に起こります。
車に乗る以上、加害者にもなってしまうことがあるし、被害者になることもあります。
なので、誰もがみんな気持ちが動転してテンパってしまうものです
しかしながら交通事故に遭った場合、初期の対応が非常に大切となります。
適切に行わないと今後の対応に大きな影響を及ぼすことがあるので
交通事故直後の対応方法について今回はお話しさせていただきます。
交通事故が起こった場合
(被害者になっても加害者になってしまった時も基本は同じ対応です。
一度きちんと確認しましょう。)
①けが人の救出
まずすべきことはけが人の確認と救助です。二次被害を発生しないためにも
けが人を安全な場所に誘導して119番に連絡し救急車を呼びましょう。
目立ったケガがなくても今回のように後から症状が出る場合があるので、
加害者になってしまった場合は相手の事を考え救急車を呼ぶ方がベストだと考えます。
②警察への連絡
けが人の確認・救助とともに警察へ連絡をしましょう。
なお警察への通報を怠ると道路交通法違反となり罰せられます。
今回のこの高校生の場合は加害者の方が事前に
警察に通報していただいておりましたので速やかな対応となりました。
もし今回の加害者さんのように車を運転していて自転車と接触し、
被害者が大丈夫と言ってどこかに行ってしまった・・これを警察に届け出しなかった。
時間が経過して体が痛いという事で被害者が交通事故を届け出すると・・・
「ひき逃げ!!」
と同じ対応になってしまいます。
これは良くあるケースですので交通事故に遭遇したら被害者でも加害者でも
必ず警察に通報するという事は覚えておいてください。
③相手の身元を確認する
警察に連絡をしたら次に事故の相手の連絡先を確認しましょう。
警察が到着する前に相手が逃げてしまう・・・
そんな可能性もゼロではありません。
確認すること
1、相手のお名前 住所
2、相手の車のナンバープレート
3、運転免許証番号
4、それぞれの車・自転車の損傷状況
5、交通事故の目撃者・救助してくれた方のお名前・連絡先
最近はスマートフォンをお持ちの方が多いので
写真に撮っておくことも良いかもしれません。
周囲に目撃者がいた時は事故当事者と利害関係のない
第三者の証人は信用性が高く有用です。
なので目撃者のお名前と連絡先を聞いておくことが大事です。
もし、被害者側の方が加害者側との連絡先交換をし忘れたとしても、
加害者の連絡先を確認する方法はあります。
警察に届けを出していれば、交通事故証明書で加害者の情報を
取得することができますので、落ち着いて対処してください。
また交通事故の現場では、絶対にその場で示談をしてはいけません。
免許の減点を恐れてその場で示談交渉をしてくる方が時々おられるようです。
外傷がある場合にも、どのくらい通院が必要になるのか、
後遺障害が残るのかなどの問題がありますが、事故直後の現場では全く分かりません。
このような問題点があるのに、もし交通事故の現場で示談をしてしまったら、
これらの損害賠償金の支払い請求がまったくできなくなってしまうおそれがあります。
なのでその場での示談交渉は絶対に避けましょう!!
その時は速やかに次の④保険会社に電話することがベストでしょう!!
④保険会社に通知する
ご自身が加入している任意保険会社に連絡を入れます
交通事故の対応は保険会社を通じてのやり取りになるため、
なるべく早く連絡をして対処することで手続きがスムーズに進みます。
最近の保険会社のCMでもあるように自分の加入している専門スタッフが
相手の変わって対応してくれます。
(織田裕二さんは絶対に出てきませんが・・・笑)
相手先と連絡先交換したからといって、必ず相手と直接連絡を取らないといけない訳ではなく
保険会社が相手側に連絡を取り、交渉などの話を進めていってくれます。
また後で弁護士費用特約が付いているか確認しましょう。
弁護士費用特約は任意保険のオプションで被害者が加害者側に対して損害賠償を行う時に
弁護士さんの法律相談費用や着手金を保険会社さんが負担してくれるというものです。
意外と自分が加入しているかどうか知らない方がおりますが
絶対にこれからの時代は弁護士特約を付けていただくことをオススメします。
⑤医師の診断を受ける
交通事故の対応が終わったら必ず病院で検査を受けてください。
交通事故直後は緊張しているため症状が出ない場合がありますが、
後日さまざまな身体の不調があちこち出てくるものです。
ですので事故に遭われて2~3日以内には必ず病院に通院して
きちんと医師の先生に診察診断をいただいてください。
病院で発行される診断書がないと通院費や慰謝料などの治療に関する
損害賠償の請求は認められません。
必ず診察をいただき診断書を作成していただきましょう。
⑥接骨院・整骨院でも交通事故の施術は受けることは可能。
接骨院・整骨院でも交通事故の治療を行うことは全然可能です。
しかし、病院へ通院しながら接骨院・整骨院に通院することを当院ではオススメしています。
それは何度も言いますがきちんとした医師の先生の診断を受ける必要があるからです。
簡単に言えば病院で補えない部分を接骨院・整骨院ではしていきます。
患者さんからはよく
「病院では患者さんが多くて忙しさのあまりに
リハビリがきちんとしていただけない・・・」
「病院は受付時間が早くて
なかなか通院できない・・・
「休みの日が合わないから通えない・・・」
というお言葉をいただくことがあります
そういった病院では補えれない部分を
岐阜市のたかはし鍼灸接骨院・岐阜バランス整骨院ではルールを守りながら
しっかりと対応していきたいと考えております。
岐阜市のたかはし鍼灸接骨院・岐阜バランス整骨院の
交通事故治療のメリットです。
①スポーツトレーナー経験を生かした
施術で良い治療を提供できます。
きちんとしたと徒手検査と評価から痛みの原因を追究してそれに対して施術をしていきます。
また痛みを取るためにオリンピック選手も使用している特殊な電気治療機器や矯正ベッドを用いて根本から改善をしていきます。
②午後の受付時間が遅くまで
受付している。
病院などは受付が7時まででなかなか通院できないことが多いですが、
当院は19時45分までにご連絡を
いただければ20時30分まで
受付させていただいております。
お仕事帰りでなかなか通院できない方にも通院しやすくなっています。
③交通事故の患者さんは症状の緊急性が
高いため午前・午後共に順番を優先的
に治療させていただきます。
当院は学生からトップアスリートのスポーツ選手が通院される接骨院・整骨院であるため1日を通じて多くの患者さんにきていただき混雑している場合があります。
そんな時に交通事故の患者さんにお待ちしてしまい気分が悪くなってしまう事がないように
優先的に先に施術をさせていただくシステムを導入しております。
交通事故の患者さんには少しでもご負担のない環境作りをしておりますので
ご安心して施術治療を受けていただきたいと思います。
本日のまとめ
もし交通事故に被害者として、加害者として
遭遇してしまったら・・・
①けが人の救出
②警察への連絡
③相手の身元を確認する
確認内容
1、相手のお名前 住所
2、相手の車のナンバープレート
3、運転免許証番号
4、それぞれの車・自転車の
損傷状況
5、交通事故の目撃者・救助
してくれた方のお名前・連絡先
④保険会社に通知する
⑤医師の診断を受ける
⑥岐阜市のたかはし鍼灸接骨院
岐阜バランス整骨院で治療も
受けられる。
交通事故によるケガは頑固で強い痛みが発生することがほとんどです。
交通事故に遭われ、首のむちうち状態や、腰の痛みが強くなる患者さんは非常に多いです。
交通事故被害に遭われた方は症状の回復のためにきちんと施術を行う必要があります。
あとで苦しむことのないように病院になかなか都合が合わず通院できない時は
岐阜市のたかはし鍼灸接骨院・岐阜バランス整骨院で少しでも症状が良くなるようにしっかり施術をさせてください。
……………………………………………………………………………………
岐阜市則武にある口コミ1位の『たかはし鍼灸接骨院』
当院ホームページ
http://www.taka-amb.com/
たかはし鍼灸接骨院のスタッフブログはこちら!!!
たかはし鍼灸接骨院の症状別メニューはこちら!!!
たかはし鍼灸接骨院
岐阜市則武中1-19-9
【TEL】058-232-3434
【受付時間】
月曜~金曜 (午前) 8:30 ~ 12:00 (午後)16:00 ~ 20:00
土曜 (午前のみ)8:30 ~ 13:00
※平日の午前中は予約優先制
※土曜午後・日曜日・祝日は休診
岐阜バランス整骨院
岐阜市長良3丁目282番地
グランリーオ長良105号
【TEL】058-201-5454
月曜~金曜 (午前) 9:00 ~ 12:30 (午後)16:00 ~ 20:00
土曜 (午前のみ)9:00 ~ 13:00
※平日の午前中は予約優先制
※木曜午後・土曜午後・日曜日・祝日は休診